取り組みについて

みちのく観光バスでは、主に貸切バス、スクールバスなどにおいて、安心安全なサービスをご提供するため、日々の安全運転に取り組んでおります。

令和6年度 有限会社みちのく観光バスの安全に関する情報公開

旅客自動車運輸規則第47条の7第1項に基づき、当社輸送の安全に関する情報を公開します。


1・輸送の安全に関する基本的な方針(安全方針)

①我々は安全快適な輸送を促進してサービスの向上に徹します。

【始業点呼】
点呼執行基準に基づき、乗務員の健康状態の調査、服装の点検、アルコールチェック、系統別注意事項の伝達等を厳正に行い、関係法令及び関係規程を遵守し、事故防止対策を徹底すること、及びエコドライブを推進し、運行の安全確保を目指します。
【終業点呼】
道路状況、運行状況、車両状態、ヒヤリハット等の報告を受け、安全運行に活用します。
【乗務員指導教育】
 指導指針に沿い、安全運行を最優先とした教育を目指します。また、対話型や問題解決型の一方的ではない指導を取り入れ、乗務員一人一人の安全運転に対する意識を育てる指導を目指します。
【乗務員挨拶】
・出発時…皆様本日はご乗車ありがとうございます。私は、みちのく観光バス乗務員の〇〇と申します(本日より〇日間)安全運転に努めて参りますので宜しくお願い致します。
・帰着時…本日はご乗車いただき誠にありがとうございました。またのご乗車をお待ちしております。

②輸送の安全に関する法律を全従業員が再認識し、PDCA(Plan→Do→Check→Action)が確実に機能する運行管理体制を構築します。
③運送事業者の信頼向上の為に各自が模範となる安全な運行の優先の心構えと、それらを実践します。
④運行品質向上の為の設備投資と、企業としての努力を進めます。

2・輸送の安全に関する目標及び達成状況

  • 有責(死亡、重傷、車内事故、転落等)・・・0件
  • 有責人傷事故(歩行者、自転車等)・・・0件
  • 物損事故、軽微事故等・・・0件
  • 交通違反・・・0件
  • 旅客・エージェント等からのクレーム・・・0件
  • 残酒出勤・・・1件

※運行時の点呼ではないものの、1件の残酒出勤があったため、目標達成できず。

3・自動車事故報告規則第2条に規定する事故に関する情報(令和6年度)

1自動車が転覆し、転落し、火災(積載物品の火災を含む)を起こし、又は鉄道車両と衝突し、若しくは接触したもの。0件
210台以上の自動車の衝突又は接触を生じたもの。0件
3死者又は重傷者(14日以上の入院を要する傷害で、医師の治療期間が30日以上のもの)を生じたもの。0件
410人以上の負傷者を生じたもの。0件
5
自動車に積載された次に掲げるものの全部若しくは一部が飛散し、又は漏洩したもの。0件
消防法第2条第7項に規定する危険物
火薬類取締法第2条第1項に規定する火薬類
高圧ガス保安法第2条に規定する高圧ガス
原子力基本法第3条第2項に規定する核燃料物質及びそれらによって汚染された物
放射性同位元素等による放射線障害の防止に関する法律第2条第2項に規定する放射性同位元素及びそれによって汚染された物
シアン化ナトリウム又は毒物及び劇物取締法施行令別表第2に掲げる毒物又は劇物
道路運送車両の保安基準第47条第1項第3号に規定する可燃物
6操縦装置又は乗降口の扉を開閉する操作装置の不適切な操作により、旅客に自動車損害賠償保障法施行令第5条第4号に掲げる傷害が生じたもの。0件
7酒気帯び運転、無免許運転、大型自動車等無資格運転又は麻薬等運転を伴うもの。0件
8運転者の疾病により、事業用自動車の運転を継続することができなくなったもの。0件
9救護義務違反があったもの。0件
10自動車の装置の故障により、自動車の運行ができなくなったもの。0件
11車輪の脱落、被牽引自動車の分離を生じたもの(故障によるものに限る)0件
12橋脚、架線その他の鉄道施設を損傷し、3時間以上本線において鉄道車両の運転を休止させたもの。0件
13高速道路等において、3時間以上自動車の通行を禁止させたもの。0件
14上記に掲げるもののほか、自動車事故の発生の防止を図るために国土交通大臣が特に必要と認めて報告を指示したもの。0件

4・安全管理規程

5・輸送の安全の為に講じた措置及び講じようとする措置

(1)直近3年間の運輸安全マネジメント評価の実施状況
  ・直近3年間の運輸安全マネジメント評価無し

(2)直近3年間の民間指定期間における運輸安全マネジメント認定セミナーの受講状況
  ・代表者が自動車事故対策機構による内部監査セミナーを受講

(3)運行管理(資格所持者)経験者の新規雇用に伴い、運行管理体制の見直しを行い、更なる安全運行の構築を図る

(4)安全確保に係る予算及び投資額
  ①現在使用中の事業用自動車以上の年式の車両の導入予定 15,000,000円
  ②令和7年1月全車両デジタルタコグラフ導入済 3,200,000円
  ③令和7年度貸切バス安全性評価認定制度への申請 申請料 93,000円

6・輸送の安全に係る情報の伝達体制その他の組織体制

7・輸送の安全に関する教育及び研修の実施状況

   ②運行管理者に対する教育及び研修の実施状況
   ・令和5年7月24日 一般講習2名(安全統括管理者、運行管理者)
   ・令和6年2月21日 一般講習1名(運行管理者)
   ・令和6年3月8日 基礎講習2名(運行管理補助者)
   ・令和6年7月24日 一般講習1名(統括運行管理者)
   ・令和7年3月8日 一般講習(eラーニング)1名(運行管理者)

 ③整備管理者に対する教育及び研修に実施状況
      ・令和6年11月19日整備管理者選任後研修受講

8・輸送の安全に関する内部監査の結果並びに講じようとする措置

 ・内部監査の実施・・・令和7年3月

  ①目的
   (1)安全管理体制が法規則、社内規則に適合しているか(適合性)
   (2)安全管理体制が有効に機能しているか(有効性)

  ②対象者
   (1)被監査者…安全統括管理者又は統括運行管理者及び社長
   (2)監査実施者…現場部門の中から挙手又は指名された者

  ③監査概要
   (1)適合性…チェックリストに基づき、法規則や社内規則にのっとった内容であるか、また記録の保存が適切であるか等の確認
   (2)有効性…PDCAサイクルの有効性についての確認
    ・安全目標について
    ・目標達成への具体的施策
    ・目標達成率
    ・安全施策の改善点
    ・その他必要事故

9・安全統括管理者に係る情報

  安全統括管理者 石田幸雄
  社内での役職 専務取締役
  選任年月日 平成25年10月25日

10・運転者、運行管理者、整備管理者に係る情報

運転者雇用形態正規雇用正規雇用以外

53

社会保険
加入者数
健康保険厚生年金労災保険雇用保険
66105
平均勤続年数3


平均給与月額
の水準
正規雇用
運転者
正規雇用
以外運転者


CC

運行管理者及び
整備管理者の人数
運行管理者運管補助者整備管理者整管補助者
5人2人1人3人
内他業務(運転者等)
の兼任者数
5人2人1人3人

11・事業用自動車に係る情報

区分車両数年式平均年齢ドラレコ
搭載車両数
デジタコ
搭載車両数
ASV搭載
車両数
最新最古
大型2H19H1818.5220
中型1H28
28110
小型5H22H1218.2550
区分主な運行の態様任意保険の加入状況
対人保険補償額対物保険補償額
大型観光、送迎、冠婚葬祭輸送等無制限無制限
中型観光、送迎、冠婚葬祭輸送等無制限無制限
小型観光、スクールバス、冠婚葬祭輸送等無制限無制限

12・令和7年輸送の安全に関する安全方針

①我々は快適な輸送を促進してサービスの向上に徹します。

【始業点呼】
点呼執行基準に基づき、乗務員の健康状態の調査、服装の点検、アルコールチェック、系統別注意事項の伝達等を厳正に行い、関係法令及び関係規程を遵守し、事故防止対策を徹底すること、及びエコドライブを推進し、運行の安全確保を目指します。
【終業点呼】
道路状況、運行状況、車両状態、ヒヤリハット等の報告を受け、安全運行に活用します。
【乗務員指導教育】
指導指針に沿い、安全運行を最優先とした教育を目指します。また、対話型や問題解決型の一方的ではない指導を取り入れ、乗務員一人一人の安全運転に対する意識を育てる指導を目指します。
【乗務員挨拶】
・出発時…皆様本日はご乗車ありがとうございます。私は、みちのく観光バス乗務員の〇〇と申します(本日より〇日間)安全運転に努めて参りますので宜しくお願い致します。
・帰着時…本日はご乗車いただき誠にありがとうございました。またのご乗車をお待ちしております。

②輸送の安全に関する法律を全従業員が再確認し、PDCAが確実に機能する運行管理体制を構築します。
③運送事業者の信頼向上の為に各自が模範となる安全な運行の優先の心構えと、それらを実践します。
④運行品質向上の為の設備投資と、企業としての努力を進めます。

13・令和7年度輸送の安全に関する事故削減目標(安全目標)

  • 有責(死亡、重傷、車内事故、転落等)・・・0件
  • 有責人傷事故(歩行者、自転車等)・・・0件
  • 物損事故、軽微事故等・・・0件
  • 交通違反・・・0件
  • 旅客・エージェント等からのクレーム・・・0件
  • 残酒出勤・・・0件
  • ヒヤリハット情報の収集・・・情報5件